皆さんこんにちは 外構・エクステリアのことなら任せて安心のシビルジャパンです。
今回のビフォーアフターは、お庭のリフォーム工事です。まずは現地調査時の写真をご覧ください。
皆さんこんにちは 外構・エクステリアのことなら任せて安心のシビルジャパンです。
今回のビフォーアフターは、お庭のリフォーム工事です。まずは現地調査時の写真をご覧ください。
こんにちは。 昨夜の地震、驚きましたね!! 皆様お怪我は無かったでしょうか?
東日本大震災から間もなく10年を迎えようとしていますが、未だに余震が来るとは自然の力って本当に恐ろしいですね…。
今日は朝から家の中の片付けに追われている方も多いのではないでしょうか。
「災害は忘れた頃にやって来る」
外構・お庭まわりで最も危険な箇所と言えば、境界や門まわりのブロック塀です。
今一度、ご自宅のブロックをチェックしてみましょう。
◆◆危険なブロック塀 外観チェックポイント◆◆
■塀に傾きやひび割れ、鉄筋の露出などはありませんか?
■塀は高すぎていませんか?
「補強コンクリートブロック造の塀」の場合、塀の高さは2.2m以下
「組積造の塀(石造・レンガ造・その他の組積造等)」場合、塀の高さは地面から1.2m以下
■塀の厚さは十分ですか?
「補強コンクリートブロック造の塀」の場合、塀の厚さは15cm以上、高さが2m以下の場合は10cm以上の厚みが必要
「組積造の塀」の場合、塀の高さの10分の1以上の厚みが必要
■控え壁はありますか?
「補強コンクリートブロック造の塀」の場合、長さ3.4m以下ごとに、高さの5分の1以上突出した控え壁を設置する。(塀の高さが1.2m超の場合のみ)
「組積造の塀」の場合、塀の長さ4m以下ごとに塀の厚さの1.5倍以上突出した控え壁を設置する。
![]() |
控え壁 |
上記に1つでもご不安な点があれば相談が必要です。
![]() |
ブロック倒壊の例 |
![]() |
古いブロック・高さのある塀は危険です |
弊社には「ブロック診断士」の免許および「ブロック技能士」の資格を有するスタッフがおりますので、ご心配な点がございましたら是非ご相談くださいませ。
こんにちは! 三寒四温を繰り返し、少しずつ春に向かっているこの頃です。
今日は風もなく、2月にしては暖かい陽気となっております🌞
さて、この度「タカショー」の庭空間コンテストのライティング部門にて受賞し、先日担当者さんより額を届けていただきました♪
たくさんあるアイテムの中からセレクトした照明は「ホームヤードルーフⅡ ライティングフェイス」です!
ルーフの中に照明を組み込む事で、スッキリとスタイリッシュな見た目が実現されます☆
![]() |
M様邸 |
![]() |
幻想的な夜世界を演出 |
![]() |
明かりがもてなす癒しの空間 |
照明の主な用途には、防犯も兼ねた「カーポートライト」やアプローチの足元を明るくする「グランドライト」、また壁面を演出する「ウオールライト」や樹木にも活用できる「スポットライト」など、上記のように頭上から照らす「ダウンライト」の他にもたくさんの種類があります。
お庭に明かりが1つ灯っているだけで、帰宅したご家族にはもちろん、来客の方へもホッと安らぎを与える事ができますよ💓
お庭や外周りのライティングをご検討されている方は是非、シビル・ジャパンへご相談下さいませ。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中はコロナ禍にありながらもたくさんのお客様に支えていただき有難うございました。
本年も弊社の大切なお客様お一人お一人へ、より良いプランとサービスをお届けして参りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
いよいよ今日は仕事始めです。新たな気持ちでまた一年頑張ります!
さて、今年は「丑年」ですね。
牛は鼠に続いて十二支の2番目になりますが、皆様は牛が2番になった理由はご存じでしょうか?
あくまでも伝説とはなりますが、こんな言い伝えが残っています。
ある時、神様が動物たちに「元日の朝、私のところに到着した上位12番目までをその年の大将にしよう」とおふれを出しました。すると、足がのんびりしている牛は1番になるために早くから出発し、1等賞でゴールをしようとしたまさにその瞬間、こっそり牛の背中に乗ってきたネズミが飛び出しゴールして、1位の座を奪われてしまったのです。そのため、1番は鼠となり牛は2番になってしまったのでした。そしてペットとして馴染みの深い猫は… ネズミに一日遅い日を教えられ、到着が遅れたため十二支に入れなかったとか。それから怒った猫はネズミを追いかけ回すようになったそうです。
ネズミの賢さと牛の堅実さが良くわかる物語ですね☆
また、牛は神の使いとも言われており、学問の神様として知られる菅原 道真公を祀る天満宮には牛の像がたくさん置かれています。
私も4年半ほど前に京都の総本山「北野天満宮」を訪れて、牛の姿をした「天神さん」にしっかりとお祈りして来ました!🙏
寝そべった牛は「臥牛」と呼ばれています |
十二支の動物の中で最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)の年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。
子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされ、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされます。
神に近いとされる「牛」の年。 何か良い事も起こりそうですね♪